その他の肛門疾患

痔以外の肛門疾患について

肛門に症状が現れる病気には、痔以外にもさまざまなものがあります。特に早期の治療が重要なクローン病、直腸脱、肛門尖圭コンジローマなど感染によるもの、そして痔につながる肛門疾患についてご説明しています。

クローン病

消化管の口から肛門までに炎症が生じる原因不明の疾患で、厚生労働省から難病指定を受けています。炎症を起こしやすいのは大腸や小腸で、炎症から潰瘍になり、粘膜の欠損を起こします。10~30歳代に多い傾向があり、腹痛や下痢、下血、発熱、体重減少などの症状が現れることもよくあります。高い確率で肛門に合併症が現れるため、痔などの症状で受診されてクローン病であることがわかるケースも増加しています。

クローン病と肛門の症状

初期に肛門潰瘍や裂肛が起こりやすい傾向があります。損傷の幅、周囲の浮腫など、クローン病特有の特徴を持っているため、比較的診断が容易です。こうした裂肛や潰瘍は細菌感染を起こす可能性があり、瘻管というトンネル状の穴を開けることがあります。これにより痔ろうリスクがかなり高くなってしまいます。また、クローン病があって痔ろうになった場合、瘻管が複雑に伸びてしまう傾向があり、複数の出口につながってしまうことも珍しくありません。 クローン病は、できるだけ早く適切な治療を開始しないと生活に大きな支障を与える病気です。当院では肛門疾患がある場合、クローン病の可能性も考慮して慎重に診療しています。

クローン病による肛門病変の治療について

クローン病の治療をせずに痔の手術を行っても、傷がいつまでも治らず、痔ろうの再発を繰り返す可能性がありますので、炎症を起こすクローン病自体の治療が優先されます。薬物療法などで状態を安定させ、炎症を改善させてから肛門の治療を行います。

直腸脱

肛門から直腸が飛び出してしまう疾患で、早期には自覚症状に乏しく、進行させてしまいやすい傾向があります。進行すると直腸の粘膜が下着にすれ、出血や感染を繰り返すようになります。排便困難や便失禁などの症状が現れる可能性もあり、嵌頓直腸脱になると激しい痛みを生じます。 通常の直腸脱発症は高齢の女性に多い傾向がありますが、タイプによっては若い男性に現れやすいものもありますし、小児の直腸脱では発育不全で起こることもあります。 

直腸脱の症状

初期症状に下着の汚れがあります。他のさまざまな肛門疾患でも起こる症状ですが、早期の治療が重要ですから、下着の汚れが続くようでしたらご相談にいらしてください。

  • 下着の汚れ
  • 残便感
  • 排便してもすっきりしない
  • 腹部や肛門周辺に違和感がある
  • いきみや歩行で脱出する
  • 下着に血が付着する
  • 排尿困難、排尿しにくい
  • 便失禁や排便困難
  • たびたび脱出する

直腸脱の原因

直腸脱の原因肛門は肛門括約筋や肛門挙筋などが開閉を担っており、しまりを調節しています。加齢などで筋力が低下してこの機能に問題が生じている時に強くいきむなどすると、肛門から直腸粘膜や直腸壁が脱出して直腸脱を起こします。便秘など強くいきむ習慣を長年続けていると直腸脱になるリスクが上昇します。 若い男性に起こる直腸脱では、S字結腸の長さや直腸の角度などの構造的な問題によって発生します。発症のきっかけになるのは、やはり強いいきみです。 小児直腸脱では、肛門括約筋や肛門挙筋などの筋肉の発育不全が原因となっており、成長するとほとんどの場合は解消します。 どのタイプによる直腸脱でも、便秘解消や排便時の強いいきみを避けるなどにより進行を抑制できます。特に小児の直腸脱では、食生活を含めた生活習慣や排便習慣の改善が重要になってきます。 

直腸脱の検査と診断

肛門からの脱出では、内痔核やポリープの可能性もあるため、専門医による確定診断が不可欠です。脱出させた状態の観察が必要になるため、腹圧をかけて行う検査や肛門括約筋の収縮力低下の確認を行います。検査には、肛門内圧検査、排便造影検査、怒責診断、骨盤MRI、大腸がんと見分ける大腸内視鏡検査などがあります。

直腸脱の治療

手術によって脱出を解消させます。脱出の程度が軽い場合には、肛門からの手術が可能ですから日帰りで受けられます。ただし、脱出が5㎝以上になっている場合には、全身麻酔による開腹手術が必要になりますので、入院できる大学病院などをご紹介しています。 直腸脱の手術 三輪-Gant法 脱出を起こしている直腸の表面粘膜を引っ張り上げ、糸を通して縛ります。 デロルメ法 脱出している直腸の粘膜をはがして筋肉を縫い縮めます。

直腸脱の再発

加齢が原因で肛門括約筋などが衰えている場合には、手術後の再発リスクがあります。手術方法によって再発率が変わるため、手術の検討には再発率への考慮が不可欠です。

再発防止

手術によってある程度改善した肛門括約筋の機能を保持して、脱出を起こりにくくさせるためには、筋力トレーニングが有効です。また、強くいきまないようにして、便秘にならないようにするといった生活習慣の改善も再発防止には必要です。

肛門尖圭コンジローマ

肛門尖圭コンジローマ肛門周辺に小さなイボ状の突起ができる性感染症で、性行為中に皮膚や粘膜の小さな傷から感染していると考えられています。通常のセックスだけでなくアナルセックスやオーラルセックスなどでも肛門尖圭コンジローマは感染します。イボのような突起は肛門周辺だけでなく、性器周辺にも現れます。

ヒトパピローマウイルスが感染して発症しますが、子宮頸がんの原因になるタイプとは違う型のウイルスによるものがほとんどです。ただし、がん化しやすい高リスク型の感染によって、肛門尖圭コンジローマとそっくりな症状を起こしているケースがあり、注意が必要です。 痛みやかゆみが起こることはほとんどありません。ただし、放置していると突起の大きさや数が増え、肛門内部にも広がる可能性があります。 性感染症ですから、パートナーと一緒に治療を受けないと再発を繰り返し、周囲に感染を広げてしまうため、注意が必要です。

ヒトパピローマウイルスとがん

ヒトパピローマウイルス(HPV)には100種類を超える型が存在しており、がん化する可能性の有無によって高リスク型と低リスク型に分けられています。子宮頸がんを起こすのは高リスク型のヒトパピローマウイルスで、尖圭コンジローマは低リスク型のHPV6型と11型によって起こっているケースがほとんどです。 ただし、尖圭コンジローマを発症しているということは、がん化しやすい高リスク型にも感染しやすい環境にいたということですし、高リスク型の感染によって尖圭コンジローマにそっくりな症状が現れるケースもあります。症状に気づいたら早めに受診して適切な治療を受けてください。

肛門尖圭コンジローマの病態・症状

ウイルスの感染から3週間~8ヶ月ほどの潜伏期間を経て発症します。

突起の大きさ 数mm~数cm程度です。
突起の色 白・ピンク・茶・黒などがあります。
突起の形 先が尖っているものが多くみられます。
突起ができる場所 肛門周辺・性器周辺。まれに肛門内部で多発します。

小さな突起ができますが、痛みやかゆみなく進行していきます。進行すると突起のサイズが大きくなる、数が増えるなどを起こし、やがて鶏のトサカやカリフラワーのようにまでなる可能性があります。アナルセックスによって感染した場合、肛門内部に突起ができ、多発するケースもあります。
感染を広げてしまう可能性があり、自然治癒しにくいため、パートナーとともにできるだけ早く適切な治療を受けてください。

 肛門尖圭コンジローマの治療

突起の大きさや数などによって、薬物療法と外科的な除去から適した治療を選択します。

外科的療法

突起を外科的に除去する日帰り手術を行っています。除去する突起のある面積などにより、回復に要する時間は変わってきます。 外科的な治療には、メスや鉗子で突起を切除外科的切除、高周波電気メスで突起を焼灼して切除する焼灼療法、液体窒素で凍結して除去する凍結療法があります。 当院では局所麻酔による焼灼療法を行っています。出血などが比較的少ないため、できるだけ深い位置まで焼灼して再発を抑制しています。除去する突起のある面積などにより、回復に要する時間は変わってきます。早ければ翌日からお仕事を再開できる可能性もありますが、ご自宅で数日間の安静が必要になるケースもあります。

治療中のご注意

完治まで性行為は禁止です。 また、完治までは公衆浴場、温泉、サウナなどを避け、ご家族の間でもバスタオルを共有することは控えてください。 また、パートナーも感染の可能性があるため、突起などの症状がなくても必ず専門医を受診するようにしてください。

再発の可能性

治療後、尖圭コンジローマは4人に1人が約3ヶ月以内に再発するとされています。これは突起だけではない場所にウイルスが残っていていることが原因になっていると考えられています。再発を繰り返さないためにも、治療終了後、3ヶ月の通院が必要です。また、もし再発があったらすぐに受診して治療を受けてください。

単純性ヘルペス

ヘルペスウイルスの感染によって起き、肛門周囲に水泡が多数できて強い痛みが起こります。治療を受けて治ってもウイルスが潜伏して、抵抗力が落ちた時に再発を繰り返します。内服薬の服用によって治療します。

毛巣洞

皮膚の下に入り込んでしまった毛に細菌が繁殖して膿がたまっている状態です。毛深い男性に多い病気で、発症が多いのは尾てい骨周辺です。手術による治療が必要になる場合もありますが、日帰りで受けられます。

肛門掻痒症・肛門周囲炎

内痔核、切れ痔、痔ろうなどによって起こっているケースが多く、症状は肛門周辺のかゆみや湿疹です。痔では分泌物が肛門やその周辺に付着しやすい状態です。肛門周囲の皮膚は弱いのでかぶれやすく、湿疹などができやすくなっています。女性は陰部のカンジダ細菌によって起こっている可能性もあります。 かゆみは痔の初期症状である可能性がありますので、早めにご相談ください。

肛門周囲膿瘍

痔ろうの原因になる病気です。症状には強い痛みと腫れ、発熱などがあります。麻酔して切開し、膿が排出されれば症状は速やかにおさまります。自然に症状が解消した場合には、すでに痔ろうを発症しており、肛門内外をつなぐトンネルができていて膿が排出された状態です。この段階になってしまうと手術が不可欠になってしまいます。 強い嫌みや腫れがあった場合には、すぐに受診してください。

乳児痔ろう

乳児が発症するタイプの痔ろうです。成長により自然完治する可能性も高いのですが、クローン病を合併しているケースもあり、その場合には早急に適切な治療が必要になってきます。