大腸カメラ(大腸内視鏡)

大腸カメラとは

いわゆる大腸カメラとは、正式には下部消化管内視鏡と呼ばれています。スコープ先端に付いているCCDカメラと光源で盲腸から肛門までの大腸の粘膜を詳しく観察する医療機器です。大腸がんやがんにつながるリスクが高い大腸ポリープを見つけた場合、組織を採取して病理検査に回すこともできますし、そのまま切除することも可能です。

当院の大腸カメラの特徴

カメラを操作する院長がんは日本人の死亡原因1位の命に関わる病気です。なかでも大腸がんは死亡数が多いがんの第2位です。ただ、早期に発見して治療を開始すれば、ほぼ治る病気になってきています。
大腸がんの早期発見には大腸内視鏡がもっとも有効です。当クリニックでは定期的に、気軽に、大腸内視鏡検査を受けていただけるよう、苦痛を和らげた大腸内視鏡検査を行っています。

苦痛が少ない大腸カメラ

大腸カメラはまずスコープを盲腸まで挿入します。スコープの先端が腸壁を突いてしまったり捻ったりしてしまうと痛みや不快感を感じます。また、細部の観察のために気体で腸を膨らませて伸展する際、お腹に苦しさや張りを感じたり痛んだりするケースがありました。こんな体験から「大腸カメラは苦しい」とおっしゃる方も多かったのですが、最新の改良された検査機器ではこうした患者さんの負担は大いに軽減されています。それでも不安があるという方には鎮痛剤を使用します。ウトウトとしている間に検査が終わってしまうため、「ほぼ苦痛は感じない」検査を行うことが可能になっています。

大型のハイビジョンモニターだから異変を見逃しにくい

細部までくっきりと映し出す大型ハイビジョンモニターを導入しています。高精細解像度のため、粘膜の微細な色調変化や病変を見逃しません。また、検査環境によって映り込みや反射などがあっても画面が見えにくくならない機能を備えていて、的確な観察・診断ができるだけでなく、スピーディに検査を終えることができるため、患者さんの負担を軽減することに大きく貢献しています。
患者さんのご希望があれば、検査中にリアルタイムで画像をご覧いただくことも可能です。

 

次世代内視鏡システムを導入

当クリニックではオリンパス社の最新モデル、「EVIS X!」を導入しています。
このシステムは、NBIとよばれる特殊光によって、毛細血管や微細な粘膜病変を強調表示することで、毛細血管や周辺の炎症や潰瘍、がんなどの見落としなく観察することができます。従来モデルと比べてより精度の高い検査を行うことができるので、粘膜の微細な変化も観察可能となり、小さな病変や初期のがんなども早期発見が可能です。

 

水浸法でお腹の張りや苦痛を和らげます

細部の観察のために腸を膨らませて伸展する際、空気や二酸化炭素送気装置を使用しますが、水浸法は水を潤滑剤としてスコープを挿入していきます。空気や炭酸ガスと比べて、スコープの挿入時に摩擦が軽減されて、浮力が生まれスムーズに挿入することができます。水は無理に腸を膨らませることもないので、腸のねじれている部分も苦痛なく検査を進めていくことができます。また、検査後もお腹が張る苦しさが無いので体への負担がなく安心して検査が受けられます。

 

無送気軸保持短縮法で負担軽減

内視鏡を挿入する際、少しずつ腸をたたみ込んで縮めながら直線的にスコープを挿入していきます。ストレート法とも呼ばれます。従来、内視鏡を入れるために腸に空気を入れて伸長していたため、腸壁が突っ張って痛みを感じていました。腸管を膨らませない分、痛みもなく、腸管を傷つけるリスクも低い方法です。ただし、この方法に習熟した医師でなければできません。

プライバシーに配慮した内視鏡前処置室(個室)

デリケートな検査ですので、内視鏡前処置室としてプライバシーに配慮した男女別の個室を用意しています。

大腸カメラが必要なケース

大腸がんの初期にはとくに自覚症状はありません。最初に「何か変だな?」と気づく自覚症状は排便時の出血でしょう。それでも痔がある方であれば痔による出血だと思ってしまうケースもあります。
大腸がんの検査としては便潜血検査がありますが、盲腸や上行結腸など肛門から離れた部位のがんでは便潜血反応が陽性になりにくく、正確な診断ができないケースもあります。
大腸内視鏡検査にはほとんどデメリットがありません。大腸がんのリスクは40歳ころから上昇します。40歳からは3年に一度のペースで大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。

大腸カメラでわかる病気

大腸粘膜のあらゆる病気を直接観察できるのが大腸内視鏡の優れた利点です。おもな病気を挙げておきましょう。

腫瘍性の病気

大腸がんや大腸ポリープがこれに当たります。ほかに、直腸カルチノイド、大腸脂肪腫などがあります。大腸がんやポリープは初期症状がほとんどありません。便が擦れて出血すると便潜血反応が出ますが、便がまだ軟らかい状態にある部分にできたがんやポリープの場合、大きくなっても便潜血が陰性のままのことも多くみられます。また腫瘍性とはいっても、平坦なものや陥凹性の病変もあります。直接観察できる大腸内視鏡検査であればこうした病変も発見することができます。

炎症性の病気

潰瘍性大腸炎、クローン病、直腸潰瘍、虚血性腸炎、感染性腸炎、大腸憩室などがあります。下痢や腹痛、血便などを伴います。炎症性の病気には急性のものと慢性のものがあります。大腸内視鏡はとくに慢性の病気の診断に有効です。潰瘍性大腸炎やクローン病などの指定難病の診断には大腸内視鏡検査は必須です。

大腸内視鏡検査の流れ

大腸内視鏡検査は事前にご受診いただき、そのうえで検査スケジュールをご相談しております。
まずはお電話にて初診のご予約をお願いします。

初診

大腸内をきれいにするために前日からの食事制限や下剤による腸洗浄が必要になります。事前に来院いただいて検査前の準備について詳しくご説明いたします。
また、服用薬についても制限がある場合がありますので、おくすり手帳やお薬そのものを持って来ていただきます。

検査前日

検査食を夜9時までに食べてください。それ以降は絶食してください。検査食が食べられない場合、それに代わる食材をお伝えしますので、それにしたがってください。
水分摂取は行っていただいて結構ですが、水やお茶などの透明なものに限ります。
サルプレップの場合には前日の夜8時から内服します。

検査当日朝

モビプレップ(2L)またはサルプレップ(1L)は当日6時からご自宅で内服を開始します。
朝食は抜いてください。水分はたっぷりとってください。朝9時に、ご自宅で初診時にお渡ししている腸管洗浄液(モビプレップ)を、1時間1リットルのペースで2回飲みます。服用は全量2リットルまでとなります。飲み始めて1時間経過するあたりに水様下痢となり、飲んだ腸管洗浄液が出てきて排便の色が徐々に薄くなっていきます。残渣がなくなったら洗浄は終了ですので、当院までお電話いただいた後に、ご来院いただきます。

ご来院

鎮静剤使用の場合には、当日車の運転はできません。鎮静剤を使用する検査をご希望の方は、車、バイク、自転車でのご来院はお控えください。安全のため、できれば付き添いの方といらしてください。

検査

検査室で検査着に着替えていただきます。鎮静剤をご希望の場合には、ここで投与します。
検査時間は20分程度で終了です。

検査後

検査終了後、食事・水分の接種に関しては制限がありません。
ただし、検査内容によっては他にも注意事項がある場合もあります。その際は、検査後に医師よりくわしくお伝えしております。当日に検査結果をご説明できますが、ご希望があれば後日、改めてご説明させていただくことも可能です。検査時に撮影した画像をご覧いただきながら、医師が丁寧に説明を行います。検査結果によっては、内服薬の処方なども行っています。
鎮静剤を使用した場合には、1時間ほど回復室でお休みいただき、回復を待って検査結果をご説明いたします。

大腸カメラの費用

健康保険で3割負担の方の場合

初診料、内視鏡検査に必要な薬剤、血液検査として 2,500円~4,000円
内視鏡検査(検査のみ) 約5,000円
ポリープ切除の場合 約27,000円

2割負担の方は上記の2/3、1割負担の方は1/3程度のご負担とお考え下さい
※ご予約を無断キャンセルされますと、他の患者様にご迷惑がかかるため今後当院での受診をお断りさせていただきます。変更・キャンセルの際は必ずお電話にてご連絡を下さいますようお願い致します。

TEL:047-312-770724時間WEB予約
一番上に戻る
加賀谷正クリニック 千葉胆石手術Navi おしりのお悩み.com そけいヘルニア日帰り手術 専門外来 加賀谷正クリニック 千葉下肢静脈瘤治療ガイド 手掌(しゅしょう)多汗症の専門外来 手術後の遠隔診療ご希望の方はこちら